基本 下段払い 松濤館流 空手・最速上達法 DVD 國分利人

基本の下段払い

空手の基本の受けである下段払いがしっかり出来ていますか?
下段払いは、相手の前蹴りや中段へのパンチを受けるのに効果的な受け方です。

 

下段払い

 

受ける方の手を反対側の耳の裏当たりの持っていき、もう一方の手は引き手をとりながら反動をつけて内側から斜め下に振り落とします。

 

 

その際には、拳はしっかり握り小指側の手首の肉が厚い部分で受けるようにすると良いでしょう。
また、受けた瞬間に上体を少し半身になるようにすると、しっかり受けることが出来ます。稽古では相手の蹴りやパンチを弾き落とすようなつもりで受けます。

 

 

下半身は膝をやや曲げてたるみを持たせて、受けた瞬間に身体全体をピーンと張るようにタメを作るようにすることが大事です。

 

 

そして、相手の前蹴りは、他の蹴りに比べてスピードがあるので、敵の正面から拳を握った状態で弾くように受ける場合、タイミングを間違えると受けきれないだけではなく、受けた手のダメージも大きなものになってしまいます。

 

 

その為、正しい下段払いのフォームを身につけ、約束組手でしっかりタイミングを掴むようにすることが大切です。
基本的には、相手の右の蹴りに対しては右手で、左の蹴りに対しては左手で下段払いをします。

 

 

そうすることで、相手の体勢を崩しやすくなり、次の攻撃をしにくくさせることが出来ます。
実践では、ステップを使いながら相手の蹴りを流すような感じで受けるのが効果的です。

 

 

更に、相手の蹴りを早く察知したら思い切ってインステップしながら受けたり、遅かったらアウトステップしながら受けるといいかと思います。
中段へのパンチに対しても、ステップを使いながら受ければ、同時に反撃に繋げやすいです。

 

 

ただ、空手の初心者の方は、まずは基本稽古で教わるような受け方を身につけるようにしていきましょう。

 

TOPへ

 

基本の下段払い関連ページ

上段受けのやり方
中段内受けのやり方
 
購入者の声 空手の基本 試合組手の基本 購入レビュー 空手の受け方 松濤會公式サイト