中段内受けのやり方
空手の中段内受けは、胸及び腹部などの中段を突いてきたパンチに対して主に使われる受け技です。
そんな中段内受けのやり方としては、相手の真っ直ぐに打ってきたパンチに対して、拳を耳の後ろかあたりから肘を内側に曲げた状態で、引き手をとりながら上体を外から内へねじるように勢いよく回転させながら目の前までもってきます。
空手の流派によっては外受けというところもあります。
受ける部分は手首の小指側の肉の厚いところでひねりながら受けるようにすると良いでしょう。拳の高さは肩の高さぐらいが目安で、やや半身になるようにします。
この時には、肘から先をあまり寝かさず、角度をつけるようにしたほうが受けやすいです。
基本では上段受け同様、しっかりと拳を握り相手のパンチを弾くようなつもりでやることが大切です。
また、内受けの応用として実戦で使う場合は、流すような受けが必要になってきます。
その際は拳を握らずに手を開いたほうが受けやすいです。
相手のパンチをただ弾くのではなく、受ける手は肘を支点にして手首を内側に回すような要領で
自分の体の脇のほうへ流すようにするのです。
斜め前や斜めに後ろにステップしながら相手の左右に身体を移動させながら間合いを詰め、内受けで相手パンチを受け流すような感じで、曲線的に受けるのが理想的でしょう。
そうすることで、相手は体のバランスが崩れ、次の攻撃がしにくくなるからです。
中段へのパンチを受けるには最も適した受け方とも言えると思うので、応用を利かせられるようにするためにも、まずはしっかり基本の内受けを稽古で身につけるようにしていきましょう。
合わせて読みたい関連記事