中段逆突きを下段払いして裏回し蹴り
空手の試合組手では、中段逆突きを下段払いして裏回し蹴りを決められるようにしておくといいと思います。
この技も受身から反撃に転じるには有効で、合わせ技ととらえるといいかと。
ただ、相手が突いてくるのを待つという姿勢よりも、自分が下がって縁を切ってしまって、相手が突きを打って入ってきたところに合わせて蹴りを入れるという感じになると思います。
なので、中段逆突きを下段払いして裏回し蹴りを決めるには、相手の逆突きに合わせて自分の前足を後ろに下げて距離をとります。
そして、敵の逆突きを下段払いすると同時に、引き寄せた前足を軸にして、後ろ足で裏回し蹴りを相手の側頭部に決めるようにします。
この時に裏回し蹴りを綺麗に決めるコツは、払い受けする際に腰が真横を向くくらい体を斜めにすことです。
そうすることで、腰と足先がしっかりひねれるようになり、蹴りにしなりが出て綺麗な裏回し蹴りが出来るようになるかと思います。
また、勢いよく一気に蹴ることも忘れてはいけませんね。
一連の技のやり方としては、攻撃側も受け側も、左足と左拳を前にして向かい合って構えます。
中段突きを前足を踏み出して突いてくる攻撃側の動きに合わせて、受けは前足を大きく引き、相手の拳を下段払いしながら後ろ足を蹴り出し、上段の横に大きくけり上げてヒットさせます。
この時には、膝から先をムチのようにしならせて、かかとで攻撃側の上段に裏回し蹴りを決めます。
練習方法としては、一連の動作を最初はゆっくりやって、相手との間合い、防御から攻撃に移るタイミングを身につけてから、徐々に早くやっていくようにするといいでしょう。
この技は、実戦でも多く使うようになるので、この機会にしっかりコツを掴んで身につけるといいかと思います。