中段前蹴りを下段払いして中段逆突き
空手の試合組手で、中段前蹴りを下段払いして中段逆突きを決めることが出来ますか?
この技は、自分の体さばきに加えて、相手の前蹴りを払ってバランスを崩すことがポイントです。
相手の中段前蹴りを、後ろにステップして体をさばきながら下段払いで受け、すかさず中段逆突きを決めます。
一連の流れとしては、攻撃側が右足と右拳を前にし、受け身側は左足と左拳をを前にして向き合って構えます。
攻撃側の後ろ足が上がると同時に後ろ足をステップバックして斜め右後ろに下がり重心移動をし、前蹴りを下段払いすると同時に体をさばいてよけます。
この時には、右拳で相手の蹴り足を自分の左側に押し出すように流して体勢を崩します。
そうすれば攻撃側は自然と横、及び背中を向くようになるので、回り込んで攻撃側の左側面に位置し、がら空きになった中段に逆突きを打突します。
そして、素早く突いた腕を引き前屈立ちなって、残心をとります。
ただ、気をつけなければいけないのは、相手の蹴りを流して足が床について安定する前に決めることが大切です。
打突が遅れてしまうと、相手に反撃のチャンスを与えかねません。
なお、中段前蹴りを下段払いして中段逆突きの練習方法としては、最初はゆっくりでいいので、この一連の流れの形を繰り返しやり、防御から攻撃に移るタイミングを掴むようにしていきましょう。