中段逆突きを受け落として上段逆突き
中段逆突きを受け落として上段逆突きを決めることが出来ますか?
このような中段への突きには、前の手で押さえて行う「受け落とし」という受け技が効果的で、すぐに反撃につ繋げやすいので、しつかり身につけておきたいものです。
この時の相手の突きの受け落とし方は、中段のの突きに対しての下段払いの要領で前の手で相手の突きをはたき落として、体の外側まで誘導して軌道をそらすようにします。
そうすことで相手の体のバランスも崩れ、上段の防御が手薄になり、その空いた上段に向けて逆突きを決めるようにするわけです。
ですが、相手との間合いが詰まっている時には、受けが見えず相手のポイントとしてとられることがあるので注意が必要です。
このような時には、ステップバックして、相手のとの距離を広げて余裕を持って行うことです。
また、相手の突きをはっきりと分かるように受けることも大事です。
そんな中段逆突きを受け落として上段逆突きのやり方の一連の流れとしては、双方、左足と右足を前にして向かい合って構えます。
前足を踏み込んで逆突きを突いてくる攻撃側の動きに合わせて、後ろ足を下げて間合いをとります。
そして、相手の突きの軌道を判断して前の手を添えてはたきおとしながら、攻撃側の突きを体の外側に持っていきます。
相手がバランスを立て直さないうちに前足を踏み込み、それと同時に左拳を引いて、腰をしっかり入れて上段逆突きを決めます。
突いた後は、素早く拳を引いて前屈立ちになり残心をとりましょう。
練習方法としては、最初は変な癖がつかないようにゆっくりやり、徐々に速くやっていくようにすると良いでしょう。
攻撃の手や足の軌道、それに対しての受け側の腰・手首の使い方など、素早く受けるポイントが映像でしっかり学べます。
素早い受け技を習得する効果的な方法をお教えします!