上段刻み突きを受け流して中段逆突き
上段刻み突きを受け流して中段逆突きが上手く決めることが出来ますか?
空手の試合組手では、相手の攻撃を受けた後にはずぐに反撃する必要がありますね。
その為には、受け流しという受け技を身につけておくと素早く反撃に移ることが出来ます。
ただ、正式の形というものはなく、要は自分に向かって来る相手の拳を手を添えて、軽く内受けするようなイメージで突きの軌道を変えて外すようするのです。
また、試合でも良く使く見られるのは、相手の上段の刻み突きを、自分の左手で誘導して外して、中段に逆突きを決めるというのを同時に行ことです。
ですが、2つの動作を同時に行うというのが、最初は難しいものです。
その為、まずは相手の突きを受け流してから中段逆突きを決めるように、分けて練習すると良いでしょう。
この時には、相手との適切な距離を保つことが必要です。
それには後ろ足をバックステップして、その距離を保つようにするのも一つの方法です。
そんな上段刻み突きを受け流して中段逆突きのやり方の一連の流れとしては、双方、左足と左拳を前にして向かい合って構えます。
相手が前足を踏み出して刻み突きしてくる動きに合わせて、後ろ足を下げて間合いを保ちます。
攻撃側の上段の刻み突きの動きを良く見て、相手の手首に自分の左手をタイミング良く添えて、軽く内受けするように手首を返して横方向に受け流します。
そして、前足を踏み出すのに合わせて、しっかり腰を入れて相手の中段へ逆突きを決め、突いた後は拳を素早く引いて前屈立ちになり、残心をとります。
実際の試合ではかなりの頻度で使われているので、しっかり練習するようにしましょう。
この國分利人監修の松濤館流の伝統空手で強くなる!空手・最速上達法DVDでは、上段刻み突きを受け流して中段逆突きを実演で分かりやすく解説してあります。
組手で勝つコツが知りたい方へ