追い突き コツ 松濤館流 空手・最速上達法 DVD 國分利人

追い突きのコツ

追い突きは、遠間から一気に間合いを詰めて、相手の動こうとする先を制して打つ技ですね。
ただ、追い突きはモーションが大きいので、相手に読まれてしまうとカウンターなどを合わせられてしまうので、なかなか決まりづらいです。

 

 

そんな上段追い突きのやり方は、左足と左拳を前にして上体を半身にし前屈立ちで構えます。
その状態のまま重心を前足にかけて後ろ足の右足を寄せます。(この時は上体を動かさないようにします。)

 

 

そのまま後ろ足を踏み込み、左拳で相手の右拳に触ってけん制し、相手の上段を狙って突き始めます。
この時に、突きが伸びた時には前足(左足)はまだ空中にあり安全には踏み込んでいない状態です。

 

 

そして、左足を踏み込んで前屈立ちになるのに合わせて突いた拳を素早く引き残心をとります。
以上が基本の追い突きのやり方です。

 

 

また、体の上下と左右の動きが出てしまうと相手に読まれてしまう可能性が高くなります。
その為、肩の力を抜いて、股関節と膝、足首などの下半身の動きを柔軟に使って、息を吐きながら前に出るようにすることで、相手に動きを読まれにくくなります。

 

 

これが追い突きのコツと言えるでしょう。
特に小柄な選手が、リーチが長く攻撃距離のある選手と対戦する場合には有効な技なので、この機会にしっかり身につけると良いでしょう。

 

 

この國分利人監修の松濤館流の伝統空手で強くなる!空手・最速上達法DVDでは、追い突きのやり方やコツ、注意点なども映像で分かりやすく解説してあります。

 

追い突きのコツをお教えします!

 

空手・最速上達法DVD の詳細を見てみる >>

 

 
購入者の声 空手の基本 試合組手の基本 購入レビュー 空手の受け方 松濤會公式サイト