前足での回し蹴り
前足での回し蹴りを上段や中段に上手く決めることが出来ますか?
上段の前足での回し蹴りは、空手の試合組手において相手の意表を突く技といえ、相手が間合いを一気に詰めてきて、技を仕掛ける出ばなに決めるような感じで行うと効果的でしょう。
その為には、後ろ足で相手との間合いを調整して、タイミングよく蹴りを繰り出す必要がありますね。
上手く決まれば3ポイントになります。
そんな上段の前足での回し蹴りのコツは、体を後ろに倒しながら、素早く膝を引き上げて、その勢いと膝のしなりを使って蹴ることです。
このように体を後ろに倒すことで、相手は蹴りが来ることが分かりずらくなります。
ただ、その際には体の倒しと膝を引き上げるタイミングが大切です。
蹴り方の一連の流れとしては、上半身を半身にして前屈立ちで構え、前に体重移動すると同時に後ろ足を引き寄せ、上体を後ろに倒し、前足の膝を高く抱え込みます。
そして、体の捻りを使って相手の上段めがけて回し蹴りを決めます。
蹴った後は、素早く蹴り足を引いて膝を抱え込んだ体勢に戻り、蹴った足を前に下ろして踏み込み、前屈立ちになって残心をとります。
一方、中段の前足での回し蹴りは、小さな動作で素早くタイミングよく蹴りを繰り出すことが大切です。
決まると2ポイントになり、比較的に使いやすい技なので、上手く出来るようになれば大きな武器になりますね。
ですが、カウンターで逆にポイントを取られやすいということがあるので、単発技で使うのではなく、刻み突きなどを蹴る前後に繰り出すなど、牽制後や連続技で使うようにしたほうが決まりやすいでしょう。
蹴り方のコツとしては、膝から先の脚のしなりを使ってコンパクトに鋭く蹴ることです。これを意識して練習しましょう。
なお、初心者の方でうまく回し蹴りができない原因の一番のポイントは目線です。
回し蹴りができない選手が見落としているポイントとは?