前足での前蹴りのやり方
前足での前蹴りは、試合組手で使われる頻度は少ないですが、相手の不意をつくことが出来る技ですね。
例えば、中段への前足での前蹴りは決まれば2ポイントになるので、相手に1ポイントリードされている時に使えば、逆転の一手にもなります。
また、通常の前蹴りは動作が大きくなるのに対し、前足を使って蹴ることで防御の体勢を崩さないで出来ます。
その為、割と相手にポイントを取られにくく、自分の攻撃を仕掛けられるというメリットがあります。
そんな基本の前足での前蹴りのやり方は、攻撃側は左の足と拳を前にして、上体をを半身にして前屈立ち、受身側は右の足と拳を前にして、双方、向かい合って構えます。
攻撃側は前足に体重を移して、上体を動かさないようにして後ろ足を素早く引き寄せ、それと同時に後ろ足に重心を移動させ、すぐに前足の膝を高く抱え込みます。
そして、その勢いのまま膝を伸ばし、相手の中段を狙って蹴り込みます。
この時には、しっかり足の指を反らして中足で行い、蹴った後は素早く蹴り足を引いて膝を抱え込んだ状態に戻り、蹴った足を前に踏み込んで前屈立ちになり、残心をとります。
以上が基本の前足での前蹴りのやり方です。
なお、この技を決めるコツとしては、相手の虚を突くことにあるので、蹴る前の後ろ足を前足に素早く寄せることと、スピーディな膝の抱え込みが欠かせないでしょう。