中段逆突きのコツ
中段逆突きが上手く出来ますか?
逆突きは、移動する足と突く拳がとが逆になる場合をいいますが、中段逆突きは最も基本的な相手の動きに応じて打つ、後の先として使われる技です。
そんな基本的な中段逆突きのやり方としては、双方、左足と左拳を前にして向かい合って構えます。
そして、上体を動かさないようにしながら、前足に体重をかけて右足を寄せます。
次に、後ろ足を引き寄せ、後ろ足に体重をかけます。
そして前足を出して踏み込みながら体重を前足に移動させ、相手の中段を狙って右拳で逆突きを始めます。
また、この時にはまだ左足は完全に踏み込んでおらず、突きが伸びた時は前足はまだ宙にある状態です。
そして、左足を踏み込んで前屈立ちになるのに合わせて、突いた拳を素早く引きながら前足に体重をかけ残心をとります。
なお、中段逆突きの練習をする時のコツは、初めは相手との距離は狭くして、慣れて来たら徐々に伸ばして練習すると良いでしょう。
何故なら長いレンジからの中段逆突きは、試合でポイントを獲得する為の大きな武器になるからです。
いずれにしても、空手の試合組手の中でも、ポイントの半分以上が中段逆突きで獲得しますし、ここぞという重要な場面ではポイントを取りやすい試合に即した技なので、勝ちたければしっかり練習して得意技にしましょう。