中段前蹴りの下段払いをしてからの中段逆突き
試合組手で受け身から反撃に転ずることが上手く出来ていますか?
相手との間合い、防御から攻撃に移るタイミングを身につけることが試合組手の時に大切になってきますね。
その為、試合組手における受け身から反撃に転ずるときのパターンを練習する必要があります。。
中段前蹴りの下段払いをしてからの攻撃のパターンとしては、まず攻撃側の中段前蹴りを、後ろ足をステップバックに体さばきを加えて下段払いで受け、相手の横に回り込んで、空いている中段に逆突きを決められるようになりましょう。
この相手の中段前蹴りを下段払いをして中段逆突きのコツは、自分の体さばきと相手の前足を払って体勢を崩すことにあります。
やり方の一連の流れとしては、攻撃側は右足と右拳を前に出し、受け身側は左足と左拳を前に出して双方向かい合って構えます。
攻撃側の左の後ろ足が上がると同時に、受け身側は後ろ足を斜め右後ろに下げて、体重を移動させます。
攻撃側の蹴り足を左手で下段払いすると同時に、体さばきをして、蹴りを確実によけて左拳で蹴り足を自分の左側に押し出して相手の体勢を崩し、攻撃側の左側面になる位置で体勢をとるようにします。
そして、がら空きになっている相手の中段に逆突きを決めます。
その後、すばやく突いた拳を引いて前屈立ちになって残心をとります。
ただ、下段払いして攻撃側の足が床について、体が安定する前に中段逆突きを決めないと、相手に反撃のチャンスを与えてします。
いずれにしても実戦的な受け技として、受け流す、受け落とす、さばくを修得しましょう。これらはそれぞれ形があるわけではありませんが、実践では非常に多用されます。
強くなりたいなら試合組手における受け身から反撃に転ずる攻撃パターンをしっかり練習しましょう。
中段前蹴りの下段払いをしてからの攻撃のコツをお教えします。