上段逆突き
試合組手で、攻撃と防御の両方に使える上段逆突きが上手く出来ますか?
この上段逆突きは、何にでも使える万能的な技で、多様な使い方が出来ますね。
例えば、攻撃では、こちらの出方など技を待っている相手に対して、間合いを一気に詰めて上段逆突きを決めるものがあります。
逆に防御では、後の先として、下がりながら相手の攻撃を受けて上段逆突きを決めるものもあります。
基本的なやり方としては、双方、左足と左拳を前にして構えて向かい合い、上体を動かさずに体重を前足にかけます。
次に、後ろ足を引き寄せて、体重を後ろにかけます。そして、左拳で相手をけん制しつつ、前足を出しながら体重を前足に移し、右拳で突き始めます。
相手の上段を狙い逆突きで突きます
左足を踏み込んで、前屈立ちになると同時に突きを素早く戻して残心をとります。
この上段逆突きは、刻み突きと同じように、体を上下左右にさせないで真っ直ぐに進みますが、体を大きく捻るので、体のバランスを保つのが初心者には難しように思います。
したがって、はじめは相手との距離を近くして、打突後の残心をとるように心がけましょう。
なお、試合で多くポイントをとるには、悪い癖がついていない基本動作と、柔軟な体が必要です。基本動作から繰り出される技を習得し、相手から有効なポイントをとるための方法を研究・練習することが欠かせません。