後ろ蹴り やり方 松濤館流 空手・最速上達法 DVD 國分利人

後ろ蹴りのやり方

相手の虚をつくことが出来る後ろ蹴りが上手く出来ますか?
かっては、伝統空手では相手に背中を見せる攻撃方法は望ましくないとも考えられていました。

 

 

確かに、相手に対して背中を見せながら体を回転させて蹴るようになるので危険な技といえるかもしれません。
ですが、この危険性を熟知しておけば、後ろ蹴りは実戦的な非常に有効な蹴りと言えるでしょう。

 

 

その理由としては、相手の無防備に付け込んで攻撃出来るトリッキーな技であること。
しかも体の回転を利用して蹴るので威力があることなどが挙げられます。

 

 

そんな後ろ蹴りのやり方は、まずしっかり引き足をとり、膝を抱え込んでから蹴るようにします。
蹴る部位は、かかと、ないしは足刀になり、蹴った瞬間に上体が寝ないように注意しましょう。

 

 

上体を寝かせてしまうと蹴りのパワーが半減してしまうからです。
後ろ蹴りのコツとしては、体を回転させるよりも首を一瞬速くに回すようにする意識を持って、目標物をとらえるようにすることです。

 

 

右足で蹴る場合の一連の動作の流れとしては、まず相手をよく見て動きを読み取り、軸足の左足を内側に絞ります。右足の引き足をとると同時に首を回転させて相手を見ます。

 

 

膝を抱え込んだ状態から蹴りを直線的に伸ばし、かかとで蹴ります。その際には顔面のガードを忘れないようにしてください。
後ろ蹴りの練習方法としては、慣れるまでは、柱などにつかまって蹴ってみるのも良いでしょう。

 

 

その次に、蹴りの的中率を上げるために目標物を決めて練習することが必要です。

 

 

いずれにしろ、後ろ蹴りは背中を相手に見せた状態のまま攻撃されるのに何よりも気をつけなければいけません。
相手に蹴りのタイミングを読まれたり、蹴った後のフォローがしっかりできていないと命取りにもなります。

 

 

また、後ろ回し蹴りは、後ろ蹴りの応用技だといえます。
後ろ蹴りが膝を抱え込んで引き足を取り、直線的に蹴るのに対し、後ろ回し蹴りは、曲線的に相手の側面から攻める攻撃方法です。

 

 

ですので、両方の蹴りをマスターするには、基本となる姿勢や体のバランスを保てるようにフォームを徹底的に学ぶようにしていきましょう。

 

TOPへ

 

 
購入者の声 空手の基本 試合組手の基本 購入レビュー 空手の受け方 松濤會公式サイト