移動しての中段内受けのやり方
移動しながらの中段内受けは、形はもちろん、組手でも頻繁に使われる技なので、しっかりと決められるようになることが大切ですね。
基本の移動しての中段内受けのやり方としては、左足を前に出して前屈立ちになり、左拳の中段内受けの形で準備しておきます。
そして、左足に重心を移動させながら、右拳で受けを始めます。
次に、右足を左足にすり寄せて近づけ右斜め前に出し、右拳を思い切り振りかぶります。(この時にはまだ体重は移動せず、左足に残したままの状態にしておきます。)
そして、右足に体重を移動し始めるのに合わせて右拳を振り下ろし、右足が前の前屈立ちになる同じタイミングで受けを決め、上体は半身になります。
左拳で行う場合には、左右逆の動きになります。
いずれにしても、中段内受け、中段外受けも相手の突きをかわす際に腰を回して半身になることから、腰の柔軟性がないと上手くできないでしょう。
その為、ストレッチを行って腰の柔軟性を高めるのが上達のコツです。
例えば、仰向けに寝て、肩を押さえてもらって、腰を左右に回転させるなどストレッチを行うと、腰も次第に柔らかくなって、スムーズに腰を回転出来るようになれ、移動しての中段内受けも上手く出来るようになれるでしょう。
また、初めは前屈立ちを決めてから受けを決めるというように、動きを2つに分けて練習したほうがやりやすいので、慣れてきたら2つの動作が瞬間的に完全に終わるように練習すると良いでしょう。
なお、空手上達の為の避けて通れない「受け」は、単純に考えてはいけません。
この國分利人監修の空手・最速上達法DVDでは、上段上げ受け、中段外受け、中段内受け、下段払い等の基礎なる受けの練習方法を詳しく解説してあるので、受けが苦手な人は強くなる為にもしっかり基本を身につけましょう。
技を決めやすくなるコツを教えます!