回し蹴り
回し蹴りが上手く出来ますか?
移動しての中段回し蹴りは、軸となる足の回転に加えて腰のひねり、さらに蹴った後に前屈立ちに移る動きという2つの動作があり、これを素早く行うことが大切ですね。
とは言え、この動作を素早く行うのは思ったより難しく、初心者の方なら無理に行うと、股関節などを痛める事にもなりかねないので、はじめは2つ動作を分けて行うと良いでしょう。
回し蹴りの基本のやり方としては、右足を前にしての前屈立ちになり、肘を曲げて軽く両肘をしめます。
そして、上体を真っ直ぐに保ちながら、右足に体重を移し始め右ひざを軽く曲げます。
次に、体を右にひねり、蹴る方向に対して直角になるように右足の踵を前に出して、左足は回すように左から膝を抱え込み、膝を支点となるようにして中段を蹴ります。
蹴り終わったら、素早く膝を曲げて引き、左足を前にして床に足をつけて、前屈立ちになり、右足はかかとを戻します。
また、上段回し蹴りは、上級者にとっても難易度の高い技です。はじめはやや上半身を倒しながら蹴ってもいいですが、慣れて来たら上体が出来るだけ倒れないようにしましょう。
その為には、柔軟性を高めることが欠かせないので、お尻の筋肉のストレッチを行うようにすると、蹴りの初動を素早くすることが出来ます。
椅子に座って、片足を水平にして組んで、その脚を手で引っ張りながら、上体を前に傾けるようにします。このストレッチをするとお尻の筋肉が伸びて軟らかくなってきます。
なお、回し蹴りは、脚の運びと体重移動、蹴りのタイミングを確認する為に、初心者の練習は、相手と近い位置で歩幅を小さくして回し蹴りを行う練習を行うようにすると良いです。蹴りやすく、タイミングが取りやすい状態で練習ができます。
タイミングが取れるようになってきたら、相手との距離を離して、大きく蹴る練習をします。
回し蹴りが上達したい方は必見です!