松濤館流 空手・最速上達法 DVD 國分利人 中段外受け 練習

移動して中段外受けの練習

移動して中段外受けは、組手や形で体をひねり相手の攻撃をかわすなど、体をさばきながらの受け技です。
はじめのうちは、前進移動しながら中段外受けを行う練習をすると要領が分かってくるようになります。体重を移動する足に掛けた時に、受け身を決めるようにします。

 

 

また、腰は正面に向けて、腕の動きで相手の突きを反らす練習をすると良いでしょう。そして徐々に慣れて来たら、半身になって相手に反撃できるようにする練習を取り入れるようにすれば、組手にも活用でき応用などに生かせるようになってきます。

 

 

基本のやり方としては、右拳で行う場合なら、左足の前で前屈立ちをして、左拳で中段外受けの形にして、重心を左足に移動させながら、右拳で受けの動きを始めます。
そして、左足に右足をすり寄せて斜め右前に出しながら、左拳も前に出します。

 

 

右拳は腹の前に水平に置き、左拳は正拳を突くような形にします。次に、体重を右足に移動させると同時に右拳で外受けし、右足が前の前屈立ちになると同時に受けを決めます。この時の上体は半身になります。

 

 

左拳で行う場合は、左右逆の動作になります。この移動して中段外受けは、呼吸・引き手・受け手のタイミングを上手く使うことで技が決まりやすくなります。
肩の力が入りすぎると技が決まりにくくなり、速さも遅くなってしまうでしょう。

 

TOPへ

 

 

 

 
購入者の声 空手の基本 試合組手の基本 購入レビュー 空手の受け方 松濤會公式サイト