松濤館流 空手・最速上達法 DVD 國分利人 順突き 逆突き コツ

移動しての順突き、逆突き

移動しての突きは、体の移動に合わせて突きを合わせるように行い、移動する足と突く拳が同じ場合が順突きになり、これとは反対に、移動する足と突く拳が逆になる場合を逆突きと言います。

 

 

順突きは、初めのうちは前屈立ちの移動が終わってから突きを行うように練習し、徐々に慣れてきたら突きのタイミングと前屈立ちの移動でのタイミングが近づくように練習すると良いでしょう。

 

 

順突きのやり方の一連の流れとしては、左足前で前屈立ちになり下段払いをした状態から、移動しながら上体の力は抜いて姿勢を保ちながら、素早く右足を前に移動させます。そして、右拳で突きの動作に入り、体重を前に移動しながら突きを出していき、左足前の前屈立ちになると同時に突きを決めるようにします。

 

 

この時に気をつけたいのは、突きの時に上体のバランスが崩れやすいことです。移動して突いた勢いで肩が前に入ってしまったり、体が前に傾いてしまっている状態を良く見かけるので気をつけるようにしましょう。

 

 

一方の移動しての逆突きは、右足前で前屈立ちになり逆突きをした状態から、移動しながら上体の力は抜き姿勢を保ち、
素早く左足を前に移動して、半身になり右拳で突きの動作に入ります。
この時に完全に左足に完全に体重移動を行わないようにして、左足前の前屈立ちになると同時に突きを決めるようにします。

 

 

また、良く見かけるのは移動の勢いで体が前に傾いていたり、腰が前を向いていない、後ろ足が浮いてしまっている状態になっているのは悪い例などで、そうならないように注意しましょう。

 

 

なお、移動の足・重心・突きのタイミングを意識することで、突きが安定して移動することができます。慣れないうちは、二挙動に分けて練習するのが良いでしょう。

 

TOPへ

 

 
購入者の声 空手の基本 試合組手の基本 購入レビュー 空手の受け方 松濤會公式サイト