蹴り方(中足)
空手を始める人に多く見られるのが、蹴りに憧れて始める人も少なくありませんね。
ですが、実際に蹴りを練習でやってみると思ったように上手く出来ないものです。
その為、空手の蹴りの修得には、蹴り方のコツやポイントを押さえて練習を行う方が上達が早いです。そして、具体的な蹴りの練習をする前に、当てる部位を知っておくことが必要です。
空手の蹴り方の基本の形には、中足があります。初心者の方はむやみに蹴っても上達しないので、まずはきちんと中足の形を作ることを意識して練習すると、相手に当たった際に怪我をするリスクも大幅に減ります。
中足で相手にヒットさせる部位は、足の指を反らすと膨らむ指の付け根部分である上足底です。しっかりこの部分を反らして蹴ることがコツです。
また、この中足は、特に前蹴りや回し蹴りなどで使われます。
中足を作る練習には、つま先立ちが効果的で、基本の前蹴りを修得する為の練習が、その場蹴りです。空手の蹴り技の中でも地味な印象を受けますが、蹴り方の上達には欠かせない練習になります。
基本的なやり方としては、拳を軽く握った状態から両足立ちで立って、軽く左右の腕を開くように上にあげて構え、軽く膝を曲げて足を上げる用意をします。
次に、腰の高さまで膝を垂直に持ち上げて膝を抱え込むようにします。この時に上げた足首は曲げたままにします。
そして、抱え込んでいた膝を一気に前に伸ばしで中足で蹴り込みます。この時に上体が反りかえらないように気をつけながら、足首をしっかり反らして中足を作るようにします。
また、軸となる足は、踵が浮かないようにして、蹴り込む高さが低くならないようにし、最初の姿勢に戻ります。この一連の動作を左右の足で交互にテンポよく繰り返し連続して行うようにします。
なお、良く見られる悪い例には、膝を十分に抱え込んでいない為に、蹴り足が低くなっている人が多く見られます。特に空手初心者の人は、関節などが硬いことや、片足で立つ時にバランスが保てないことから、蹴り全般が始めは難しく感じるかもしれません。
こういった場合は、膝を十分に抱え込んだ状態で、もう一人に支えてもらうようにして、膝を抱え込む動きを体で覚えるように練習すると良いでしょう。
中足を使った蹴り、また基本となる蹴りの有効な練習方法を教えます!